たくあんはなぜ黄色?

先日、帰る時間がいつもより遅くなった時のこと。

夕飯作るのもメンドウだったためラーメン屋へ。

カウンターで食べていると隣に男二人組が座った。
何か話している。内容は覚えてない、というか聞いてなかったんだと思う。
まぁ、カウンターで隣に座った客の会話に興味なんて無いのが一般的かと。

ところがその日は違った。
突然、一人がこう言ったからだ。
「なんでたくあんって黄色いの?だいこんって普通しろいよね」

何気なく発せられた、何でもないラーメン屋での会話。

が、思わず私の箸が止まる。
私の脳内にある、ラーメン屋で耳にするであろう会話のDBには無い、完全に意表を突いた発言だった。

は?たくあんってのは普通黄色いだろ?何当たり前のことを・・・と思いつつも聞いていると、
連れの男が「なんだろう、からし?」とか言ってる。
そんなわけないだろ・・・と心の中で呟く。と、同時にこう思った。
(なんでたくあん黄色いんだ?)
そう、私も知らない、そのことにその日初めて気づいた。

男「着色料とか使ってるからかな?」
(うん、きっとそうだろう)とか思っていると、彼らのたくあん話はその辺で終わった。
その後の会話の記憶はない。

時に、あまりに日常的な疑問を耳にすると、私は一瞬頭がフリーズする。
普段意識しない常識ってものに、死角から一石を投じられたような。
子供なんかがこういう質問をしてきそうなイメージがある。

この問いかけを発した人はどんな人なんだろ?と気になった。
隙を見て、そのご尊顔を盗み見ると、恐らく初老くらいの白髪頭の太ったおじさんだった。
意外過ぎた。

私の中では、こういったおじさんに対するイメージは、どっしり構えつつ、疑問を発するよりも疑問に答える側で、「そんなことも知らないのかお前」とか余計な一言を添えてくる印象が強い。
(無論、完全に私の偏見です。)
職場などでは到底聞くことのないおじさんのストレートな疑問。
実は私が知らないだけで皆こういう素朴な疑問って持っているのかもと思った。

ラーメンを食べ終わった後、即たくあんが黄色い理由を調べた。
その理由は主に2つだそう。
①着色料
②発酵によって自然にそうなる(大根の辛み成分が分解されると黄色くなる)

完全に黄色くなるには長期間つける必要があるらしく、市販品には着色料が使われている物もあるらしいので、ラーメン屋に置いてあったものは着色料なんだろう。勉強になりました。

以上、盗み聞きした話でした。

<おわり>





コメント

タイトルとURLをコピーしました